日本でいちばん平凡な名前の出版社
市民社会とは何か

市民社会とは何か

基本概念の系譜

植村 邦彦
シリーズ・巻次 平凡社新書  559
出版年月 2010/12
ISBN 9784582855593
Cコード・NDCコード 0230   NDC 309
判型・ページ数 新書   352ページ
在庫 現在品切中
定価1,034円(本体940円+税)

この本に対するお問い合わせ・感想

この本の内容
目次
新聞・雑誌で幅広く使われてきた「市民社会」という概念の変遷を、西洋の古今の思想と日本の社会評論において捉え直した概説書。言葉の歴史から社会のあり方が見えてくる。 市民社会(civil society)とは、
国家とは別の「民間部門」なのか。それとも、
「公共部門」とは別の、人々の連帯なのか。
社会科学の基本中の基本概念を、
西洋古代から現代の日本まで的確に説き起こした
待望の概説書、必携の教科書。
階級社会になりつつある今日の日本で、
私たち市民とは誰なのか、その公共圏を問い直す。
序章 「市民社会」とは何か
    
第一章 「国家共同体」としての「市民社会」――アリストテレスからロックまで
1 〈civil society〉の本来の意味
2 〈societas civilis〉から〈civil society〉へ――ブルーニからフッカーへ
3  伝統的政治哲学の継承と切断――ホッブズとロック
4 「市民社会=国家」の歴史的相対化
   
第二章 「市民社会」と「文明社会」――ルソー・ファーガソン・スミス
1 ルソーにおける「市民社会」と「文明人」
2 ファーガスンの「市民社会」概念
3 ファーガスンの「洗練された社会」と「文明」
4 「洗練された社会」から「文明化した商業社会」へ
   
第三章 「市民社会」概念の転換――ガルヴェ訳『国富論』とヘーゲル
1 ファーガスンとヘーゲル
2 ガルヴェ訳『国富論』と「市民社会」
3 スミスとヘーゲル
4 新しい「市民社会」概念の成立

第四章 「市民社会」から「資本主義社会」へ――ヘーゲルとマルクス
1 ヘーゲルの「市民社会」と「国家」
2 初期マルクスの「市民社会」と「国家」
3 「市民社会」から「資本主義社会」へ
4 「資本主義社会」から「協同組合的社会」へ

第五章 「市民社会」という日本語の成立
1 翻訳語としての「市民社会」
2 日本の「市民社会」の特殊性――平野義太郎・小林秀雄・丸山眞男
3 高島善哉の「市民社会」論
4 戦後の高島善哉と〈市民社会論〉の成立

第六章 市民社会派マルクス主義
1 内田義彦――戦後の講座派マルクス主義者
2 内田義彦の〈市民社会論〉
3 平田清明の〈市民社会論〉
4 「市民社会派マルクス主義」の成立

第七章 〈市民社会論〉の終焉
1 「市民社会」と「大衆社会」――1960年代
2 「市民社会主義」とその挫折――1970年代
3 「市民社会派マルクス主義」の終焉とグラムシ受容――1980年代
4 〈市民社会論〉の成立根拠とその消滅

第八章 現代の「市民社会」論
1 東欧革命と「市民社会」の再定義
2 「市民社会」と「社会関係資本」――アメリカの場合
3 「第三の道」と「グローバル市民社会」――イギリスの場合
4 日本型新自由主義と「市民社会」

終章 「市民社会」とは何だったのか
あとがき
参照文献
人名索引

関連書籍

ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性

ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性

資本主義世界経済論から世界システム論へ!