日本でいちばん平凡な名前の出版社
羽柴家崩壊

羽柴家崩壊

茶々と片桐且元の懊悩

片桐且元宛の茶々の書状群。関ヶ原後の羽柴家の立場、新たな「天下人」家康との関係、大坂の陣に至る羽柴家内部の抗争について。

黒田 基樹
シリーズ 中世から近世へ  
出版年月 2017/07
ISBN 9784582477337
Cコード・NDCコード 0021   NDC 210.47
判型・ページ数 4-6   284ページ
在庫 在庫あり
定価1,870円(本体1,700円+税)

この本に対するお問い合わせ・感想

この本の内容

こんな茶々は見たくなかった――。
想いは一つだった家長と家臣。
羽柴(豊臣)家存続の願いは、どこですれ違ったのか。

 【目 次】   
  第1章 関ヶ原合戦以前の茶々と且元 茶々の呼称について/秀吉の妻になるまで/秀吉の妻から秀頼の母へ/秀吉時代の片桐且元/茶々・秀頼から且元への文書群/茶々・秀頼からの七通の文書/文書を伝えた片桐家の思惑 

  第2章 関ヶ原合戦後の茶々・秀頼の立場 徳川家康の政権執政への復帰/合戦後の茶々の行動/政権運営の在り方の変化/家康、領知宛行権を掌握/羽柴家譜代大名にとっての秀頼の立場/「公儀」と羽柴家の分離/家康、官位執奏権を掌握/家康、羽柴家と距離をおく/家康、政権本拠を伏見に移す/伊達政宗の観測/家康、将軍任官を計画/家康、敵対大名を降参させる 

  第3章 且元を頼りにする茶々茶々の「気鬱」/茶々から且元への消息──消息/年代の推定──消息/茶々、且元の身上を心配する/茶々、且元に秀頼の親代わりを頼む/対応の遅い茶々/茶々から且元への消息──消息/年代の推定──消息/家康への取り成しを願う/「難儀」の「申し事」/且元への信頼/再び茶々の気鬱/その後の秀頼/羽柴家の存在をどうみるか

  第4章 茶々・秀頼と且元の対立 大坂の陣の引き金/且元が示した三ヶ条の衝撃 918/且元成敗の意見 91819/且元に対抗する大野治長/且元、家中に奉書を出す 920/織田常真から連絡届く 923日未明/且元襲撃を懸念する常真/且元、出仕を取り止める 923/織田頼長、幕府との抗戦を望む/信頼と疑念に揺れる茶々と秀頼 92325/茶々の発言力、家臣の本音   

  第5章 茶々・秀頼から且元への説得 秀頼から且元への書状──文書 925/茶々から且元への消息──文書 925日(日付は26日付け)/茶々から且元への起請文──文書 925日(日付は26日付け)/且元からの返事、武装する片桐・織田家臣 925日夜/秀頼、二度目の書状──文書 925日夜/家臣の疑問再び。茶々の政治的力量/且元への警戒拡大。双方とも軍勢引かず 926日深夜/秀頼の有力家臣、片桐貞隆/抗戦姿勢を見せる且元側 926/茶々の怒り。軍勢退去へ 927/茶々から且元への条書──文書 927/茶々と且元、それぞれの真意   

  第6章 茶々・秀頼と且元の決裂 且元、城外の下屋敷に退去する 927/絶大だった且元の権力/織田有楽・大野治長からの人質/織田常真の大坂退去 927日払暁/茶々・秀頼を見捨てる織田家一族/有力家臣らにも見限られる羽柴家/開戦必至。秀頼、弁明を試みる 928/家康激怒。幕府方の判断は「戦争になる」 925日~101/大坂城の武装開始 929日頃/高台院寧々の想いは空しく 929/且元・貞隆の大坂退去 101/幕府方へ弁明する織田有楽/家康、且元に大坂城攻めを伝える 1015/茶々と且元の訣別/茶々・秀頼そして且元の死去 慶長205

 【著者について】   
 黒田基樹(くろだ・もとき)
1965年東京都生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。専門は日本中世史。現在、駿河台大学教授。著書に『百姓からみた戦国大名』(ちくま新書)、『戦国大名北条氏の領国支配』(岩田書院)、『中近世移行期の大名権力と村落』(校倉書房)、『戦国大名――政策・統治・戦争』(平凡社新書)、『羽柴を名乗った人々』(角川選書)、編著に『関東管領上杉氏』(戎光祥出版)、『北条氏年表』(高志書院)、監修に『戦国大名』(平凡社別冊太陽)などがある。     

                        《中世から近世へ》シリーズ 装幀=大原大次郎

 

関連書籍

ガラシャ

ガラシャ

関ケ原合戦最初の犠牲者ガラシャの実像とは

新視点 関ヶ原合戦

新視点 関ヶ原合戦

“通説”を覆し、関ヶ原合戦の実態に迫る

前田利家・利長

前田利家・利長

加賀百万石誕生に導いた前田家の実像を追う

今川氏親と伊勢宗瑞

今川氏親と伊勢宗瑞

戦国大名が誕生する社会的背景を丹念に追う

鳥居強右衛門

鳥居強右衛門

旗に描かれた無名兵から歴史とは何かを探る

撰銭とビタ一文の戦国史

撰銭とビタ一文の戦国史

銭にまつわる現象からみた戦国期の実態

松永久秀と下剋上

松永久秀と下剋上

戦国の梟雄を初めて正当に評価した決定版

豊国大明神の誕生

豊国大明神の誕生

秀吉の神格を巡る歴史的意味の変遷を追う

秀吉の武威、信長の武威

秀吉の武威、信長の武威

「武威」を背景に語られる天下人の正当性

北条氏康の妻 瑞渓院

北条氏康の妻 瑞渓院

家族の動向が戦国大名に与えた影響を追う

兵農分離はあったのか

兵農分離はあったのか

中近世移行期論の中核をなす必読の一書

武田勝頼

武田勝頼

偉大な父信玄の跡を継いだ勝頼の実像に迫る

徳川家康

徳川家康

最新の解釈にもとづく徳川家康の実像を描く

真田四代と信繁

真田四代と信繁

戦国時代を駆け抜けた、真田氏歴代の歩み