日本でいちばん平凡な名前の出版社
幕末 もう一つの鉄砲伝来

幕末 もう一つの鉄砲伝来

宇田川武久
シリーズ・巻次 平凡社新書  655
出版年月 2012/09
ISBN 9784582856552
Cコード・NDCコード 0221   NDC 210.5
判型・ページ数 新書   224ページ
在庫 在庫あり
定価880円(本体800円+税)

この本に対するお問い合わせ・感想

この本の内容
目次
戦国の鉄砲伝来が近世の誕生を加速させた史実が、第一次鉄砲伝来の衝撃だった。そして幕末期、黒船来航による西洋の火砲戦艦の武備が時代を大きく変えていく。第二次鉄砲伝来の衝撃を描く。 戦国乱世を決定づけた鉄炮伝来から三〇〇年余り。ペリー艦隊の来航によりその火砲船艦に驚愕した幕府は、海防のために西洋の軍事制度を模倣する軍制改革に着手、わが国に西洋の銃砲と軍事知識が大量に流入した。この幕末の第二次鉄砲伝来の衝撃によって、日本は近世から近代への転換点を迎える。
関流の江戸詰砲術師範代がみた、幕府の瓦解と明治政府の誕生とは。
はじめに
幕末の砲術観/海防と砲術/第二次鉄砲伝来の現出/体系的砲術史料の発見/本書のあらすじ
序章 和流砲術とは
砲術の秘事と鉄炮の大小/砲術の伝授と稽古/門弟衆の創出/公と私の両立/砲術社会の頂点
第一章 砲術継承と外圧による新流派の台頭
昇、修行に打ち込む/大筒は関流の十八番/お富の死と後妻、養父の死/勝之助の稽古と大筒町打の再興/台頭する荻野流・荻野流増補新術/合武三嶋流の大流行/知信の結婚と病気、利喜助(信順)の誕生/累代の門弟と止宿稽古人の出現
第二章 藩政改革の立役者
逼迫する藩財政/大坂商人との駆け引き/美作領の廻村検見/姫路藩の門弟を訪ねて/ふたたび大坂蔵屋敷、借入金八〇〇〇両/和泉領の廻村、蔵屋敷の日々/餞別戦と江戸へ帰着/藩財政の窮状を救う/関大明神/信臧、神龍寺に埋葬される/小金の原の詠歌と信臧の評価
第三章 ちらつく西洋流の影
諸芸稽古と皆伝の道程/大塩平八郎の乱と阪本俊貞の手柄/西洋流開祖高島秋帆の登場/初代新潟奉行は荻野流砲術家/広がりをみせる洋式銃/角場と大筒場の開設と関流の健在
第四章 第二次鉄砲伝来の衝撃
ペリー艦隊の偉容と砲術の督励/知信の家族、利喜助の結婚と祖母の死/津軽半島の海防事情/ロシア砲兵博物館の大砲の謎を解く/激増する入門者/武州大森町打場の和流の稽古/大和郡山藩近藤亘理助の町打稽古/関利喜助の町打稽古/幕臣浅野又一郎の荻野流・荻野流増補新術の町打稽古/西洋流下曾根金三郎の町打稽古
第五章 ロシア軍艦デアナ号の大坂来航
知信、大坂に先発する/ロシア軍艦、天保山沖に現れる/士隊長、知信、出陣する/陣中心得の通達/城代の陣中謁見/異国船の退帆/知信の陣中詠歌
第六章 維新の変革と和洋砲術の顛末
和流の葛藤/利喜助、長沼流兵学に入門/幕府、西洋流の軍制改革に着手する/関流砲術の停滞/土浦引越し、信順、後妻を迎える/天狗党浪士、土浦市中を跋扈する/史上最後の中貫原の町打稽古/苦渋の方策、信順、江川に入門/西洋流への抵抗/信順、上野彰義隊の警備に出張/信順、東京で西洋流を修行する/明治政府の壬申の兵器調査
むすび
あとがき
史料および参考文献

関連書籍

越前福井藩主 松平春嶽

越前福井藩主 松平春嶽

春嶽の描いた「公武一和」とは何だったのか